福祉用具、介護用品、車いすの販売・レンタルはニック

株式会社ニック ニック 45周年

コラム

認知症全般知識に役立つコラム

認知症学会専門医 占部 新治先生による、「認知症全般知識に役立つコラム」です。第1〜第4 金曜更新!

占部先生のプロフィール

印刷用のPDFはこちら

第6章 「認知症」予防の話 第1節 何を予防?原因がはっきりしない中、何を予防するのか?2項・予防トレーニングの最大のリスク

予防とは脳機能が低下しない様にトレーニングすること

「何を予防するか」は脳機能を維持するためのトレーニングと言えるかもしれません。
神経細胞が壊れて、脳機能に携わる神経回路が少しずつ低下、障害されていくなら、それ以上に、残った多くの神経細胞を使って、新たな神経回路の作成や修復といった作業を行うのです。 脳組織には再生、可塑性、強化、学習といった機能が備わっていますので、それを利用して脳機能の低下を防ぐという事です。

要は脳機能が低下しない様にトレーニングを行うことです。 記憶機能が落ち始めたら、記憶機能を維持するためにトレーニングを行うのです。また、落ちない様に日頃からトレーニングを行なう習慣をつけるのです。 言語機能の低下がみられれば、言語機能のトレーニングを行ない、言語機能が低下しない様に日頃からトレーニングを心掛けましょう。

歳を取るという事が認知症のリスクの第一番!?

また、予防ですから、認知症疾患に誘導する要因を捜して、それらの要因を改善するのも大事な予防になります。
こうした認知症疾患になって行く道はイロイロあります。疫学調査でこれらが関係するというレポートが多く出て居ます。古くはアルミニウム説などがありました。 したがって、認知症発症のリスクが高まるという統計調査から、年齢と言うのが一つ言われています。年を取るという事がリスクの第一番というのは、加齢に伴い発症が増えていくことです。85歳を超えるとそのリスクは増大し3割を超えてきます。これは困ったものです。予防の方法が無いのです。年をとることは自然ですし、日々刻々年を取って行きます。これを止めることは出来ません。従ってその発症リスクの第一番の加齢は、予防では諦めましょう。

占部 新治(うらべ しんじ)

経歴
1976年
北海道大学 医学部 医学科卒業
1980年
北海道大学 大学院 医学研究科生理系修了 医学博士
1980年
北海道大学 大学院 医学研究科生理系修了 医学博士
1981年
北海道大学 医療技術短期大学部 理学療法学科 助教授
(現:北海道大学 医学部 保健学科)
1995年
札幌医科大学 精神医学講座 講師 外来医長
1999年
札幌医科大学 保健医療学部 作業療法学科 教授
2001年
札幌医科大学 大学院 保健医療科学研究院 教授
2007年
北海道大学 大学院 保健科学研究院 教授
2011年
京都 三幸会 北山病院 副院長
2013年
京都 三幸会 第二北山病院 副院長 現在に至る
専攻領域
精神医学、 神経科学、 リハビリテーション医学
主な著訳書
日経サイエンス「 運動の脳内機構」 E.V.Everts著
主な著書
臨床精神医学講座 S9 アルツハイマー病(中山書店)、精神医学 標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野(医学書院)、「学生のための精神医学」(医歯薬出版)
所属学会
  • 精神神経学会 専門医、専門指導医
  • 老年精神医学会専門医、専門指導医
  • 認知症学会専門医、指導医
  • リハビリテーション医学会 臨床認定医

一覧へ戻る